知らないとまずい!換気計画の落とし穴とは?〜気密性能がカギを握る家づくり〜
換気システムの基本的な種類
まず、住宅で一般的に用いられる換気方法にはいくつかの種類があります。
- 第1種換気: 機械で空気の排出(排気)と取り込み(給気)の両方を行う方法です。室内の汚れた空気を機械で外に出し、同時に新鮮な空気を機械で取り入れます。
- 第2種換気: 機械で新しい空気を取り込み(給気)、室内の汚れた空気を自然に排出する方法です。これは病院や精密機械工場などで多く採用され、住宅には適していないとされています。
- 第3種換気: 機械で空気の排出(排気)を行い、新しい空気を自然に取り込む方法です。日本の住宅で最も多く採用されている方法と言われています。室内の空気を換気扇などの機械で排出し、排出された分だけ自然に新しい空気が取り込まれます。
換気義務付けの背景と建築基準法
そもそも、なぜ換気が必要なのでしょうか?それは、シックハウス症候群対策のためです。2003年の建築基準法改正により、1時間あたり家の中の空気の半分(つまり2時間に1回、家の中の空気を総入れ替え)できる換気設備の設置が義務付けられました。
建築確認申請時には、換気の配管経路や排気量の計算などを書類で提出し、許可を得る必要があります。しかし、これはあくまで「この通りに設置してくださいね」という許可であり、実際に換気がきちんと行われているかどうかは別の問題です。
換気システムの種類よりも重要な「気密性能」
ここで非常に重要になるのが、**家の「気密性能」**です。
法律で定められた基準通りに換気設備を設置したとしても、それはある程度の気密性能が担保されていることが前提の話なのです。
もし、建物の**気密性がしっかりと確保できていない(隙間が多い)**場合、どうなるでしょうか?
換気扇を回して排気しようとしても、多くの隙間から空気が逆流してしまい、換気扇の周りだけで空気が循環する現象が起こってしまいます。この現象を**「ショートサーキット」**と呼びます。
ショートサーキットが起こると、新鮮な空気が取り込まれる「給気側」の空気の流れが極端に鈍くなり、室内の汚れた空気がなかなか入れ替わりにくくなってしまいます。
この状態では、どの換気システムを使っていても結果は同じになってしまうのです。だからこそ、換気システムの種類を選ぶこと以前に、気密性についてきちんと理解している建築会社を選ぶことが重要だと言えるでしょう。
気密性能と換気システム選びの関係性
もしかすると、目指す気密性能のレベルによって、採用すべき換気システムも変わってくるのではないかとも考えています!
例えば、自然給気の第3種換気の場合、台風などの強風時には給気と排気のバランスが不安定になる可能性があります。しかし、逆にある程度の隙間があれば、それが給気を助ける可能性もあるとも考えられます。そのため、第1種か第3種かは、建築会社さんによって考え方は様々だと思います。
一方、かなり高い気密性能の住宅になってくると、今の考えとしては**第1種換気が「一択」**になると考えています。
第1種換気のタイプとING-homeの推奨
第1種換気にも非常に多くの種類があります。主なタイプとして、以下のものがあります。
- ダクト式タイプ: 排気と給気をすべてダクトでつなぐ方式。
- ダクトレスタイプ: 壁に換気扇を直接取り付ける方式。
- 熱交換型タイプ: 室内の空気を排出する際に、室外から取り込む空気と熱を交換し、室内の温度に近い状態で取り込む方式。
ING-homeでは、お施主様に床下エアコンを選択いただくことが多いため、そのシステムを最大限に生かすために、ダクト式で熱交換ができる第1種換気を推奨しています。
まとめ
適切な換気は、健康で快適な室内環境のために不可欠です。そして、その換気を計画通りに行うためには、家の気密性能が非常に重要なカギとなります。どんなに高性能な換気システムを選んでも、家の気密性が低ければ、換気効果が十分に得られないだけでなく、ショートサーキットのような問題が発生する可能性があります。
換気システムの種類だけでなく、気密性の重要性を理解し、適切に施工できる建築会社を選ぶことが、換気計画の落とし穴を避け、失敗しない家づくりにつながるのではないでしょうか。